研究発表など
2024年度
1.
河瀬智耀・松本祥治・赤染元浩,N-トリチルアミノ酸とアミノアルコールのジアステレオマー塩における分子認識変化,日本化学会第105春季年会,ポスター番号
[PB]-3am-36,大坂(2025年3月28日).
2.
佐々木笙・赤染元浩・松本祥治,ヨウ素化されたオキサジアゾール-3-イウム-5-オラートのハロゲン結合形成,日本化学会第105春季年会,ポスター番号
[PB]-3am-34,大坂(2025年3月28日).
3.
中村建斗・赤染元浩・松本祥治,8位のエーテル置換基によるキノフタロン化合物の積層構造変化,日本化学会第105春季年会,ポスター番号
[PB]-3am-27,大坂(2025年3月28日).
4.
石井惟斗・赤染元浩・松本祥治,チアゾロ[2, 3-a]イソキノリン-4-イウム-3-オラート誘導体およびヨウ素複合体の電気伝導性発現,日本化学会第105春季年会,口頭番号
[F]2203-2vn-08,大坂(2025年3月27日).
5.
松本祥治・赤染元浩,8-アミノキノフタロン化合物の結晶構造と固体吸収波長の急峻性,日本化学会第105春季年会,口頭番号
[F]2105-1am-11,大坂(2025年3月26日).
6.
水原義葵・松本祥治・赤染元浩,コーリー・チャイコフスキー反応の実験手法を改良した実用的なビニルオキシラン合成,日本化学会第105春季年会,口頭番号
[F]2401-1am-02,大坂(2025年3月26日).
7.
鈴木 駿・赤染元浩・松本祥治,チアゾロ-3-リウム-4-オラートのヨウ素置換位置による結晶構造の変化,第27回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 29,千葉(2024年9月13日).
8.
石井惟斗・赤染元浩・松本祥治,メトキシ基を導入した6-ヨード[2,3-a]イソキノリニウム塩誘導体の結晶構造および電気伝導性,第34回基礎有機化学討論会,1P018,北海道(2024年9月11日).
2023年度
1.
中村健斗・長谷川怜勇・赤染元浩・伊藤理人*・三上譲司*・矢内宏幸*・赤染元浩(*トーヨーカラー(株)),8位にエーテル結合を有するキノフタロン化合物の結晶構造,日本化学会第104春季年会,ポスター番号
P2-3am-10,千葉(2024年3月20日).
2.
長谷川怜勇・赤染元浩・伊藤理人*・三上譲司*・矢内宏幸*・赤染元浩(*トーヨーカラー(株)),8位にアミノ基を有するキノフタロン化合物の結晶構造,日本化学会第104春季年会,口頭番号
E1131-1am-04,千葉(2024年3月18日).
3.
石井惟斗・赤染元浩・松本祥治,ヨウ素環化反応による3-ヒドロキシ-6-ヨード[2,3-a]イソキノリニウム塩の合成,第52回複素環化学討論会,1P-23,宮城(2023年10月13日).
4.
鈴木 駿・赤染元浩・松本祥治,ヨウ素化されたチアゾロ-3-リウム-4-オラートの結晶構造と電気伝導性,第26回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 28,千葉(2023年9月15日).
5.
深谷友亮・丸本颯人・赤染元浩・海宝龍夫*・松本祥治(*(株)合同資源),ヨウ化水素酸によるスチレン類の還元反応と反応機構,第26回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 25,千葉(2023年9月15日).
6.
水原義葵・松本祥治・赤染元浩,悪臭を低減したコーリー・チャイコフスキー反応によるビニルオキシラン化反応,第33回基礎有機化学討論会,2P095,岡山(2023年9月13日).
7.
深谷友亮・丸本颯人・赤染元浩・海宝龍夫*・松本祥治(*(株)合同資源),金属触媒未使用でのヨウ化水素酸によるスチレン類の還元反応,第12回JACI/GSCシンポジウム,ポスター番号 A-43,東京(2023年6月14日).
2022年度
1.
高森 慎・赤染元浩・松本祥治,ジピロロ[1,2-a:2',1'-c]キノキサリンへの置換基導入による蛍光の長波長化,日本化学会第103春季年会,口頭番号
K604-2pm-01,千葉(2023年3月23日).
2.
水原義葵・望月朝陽・松本祥治・赤染元浩,悪臭を低減したコーリー・チャイコフスキー反応によるビニルオキシランの合成,日本化学会第103春季年会,ポスター番号
P1-1vn-52,千葉(2023年3月22日).
3.
Shoji Matsumoto, Electric
Conductivity of Iodinated Thiazolo[2,3-a]isoquinolinum Salts: Relationship
Between Their Properties and Halogen-Halogen Interactions, International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota
Kinabalu, Sabah, Malaysia (ICPAC KK 2022), PMC 03 (Oral), hybrid (online and
Kota Kinabalu)(2022年11月22日)【招待講演】.
4.
Satoshi Kondo, Motohiro
Akazome, Shoji Matsumoto, Formation, Crystal Structure, and Electric
Conductivity of 5-Iodobenzo[4,5]thiazolo[2,3-a]isoquinolin-7-ium Salts,
5th International Symposium on Halogen Bonding (ISXB5), Poster 10, Chiba(2022年11月8日).
5.
望月朝陽・松本祥治・赤染元浩,悪臭を低減したコーリー・チャイコフスキー反応によるビニルシクロプロパン化法,第12回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P3-046,東京(2022年10月18日).
6.
秋山陽菜・赤染元浩・松本祥治,2-フェニル-1H-イミダゾ[1,2-a]ピリジ-4-ニウム-3-オラートおよび誘導体のヨウ素による電気伝導性発現,第25回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 32,オンライン(2022年9月13日).
2021年度
1.
Makoto
Takamori, Motohiro Akazome,
Tatsuo Kaiho, Shoji Matsumoto, Influence on Fluorescence Properties of
Substituents on Benzene Ring of Diimidazolo- and Dipyrrolo[1,2-a:2′,1′-c]quinoxalines,日本化学会第102春季年会,ポスター番号 P1-3vh-22,オンライン(2022年3月25日).
2.
Yusuke
Fukaya, Hayato Marumoto,
Hiroki Takashio, Motohiro Akazome, Tatsuo Kaiho,* Shoji Matsumoto(*(株)合同資源), Reduction of Styrene
Compounds by Hydrogen Iodide,日本化学会第102春季年会,ポスター番号 P2-2am-08,オンライン(2022年3月24日).
3.
Satoshi
Kondo, Motohiro Akazome,
Shoji Matsumoto, Iodine-mediated Cyclization of o-(Arylethynyl)phenylthiazoles
with Substituents on Aryl Ring to Form Thiazoloisoquinolium Salts,日本化学会第102春季年会,ポスター番号 P1-1am-16,オンライン(2022年3月23日).
4.
Shoji Matsumoto, Relationship between Electric Conductivity, Halogen-Halogen
Interaction, and HOMO Energy in Iodinated Thiazolo[2,3-a]isoquinolinum Salts, 2022 Symposium for
the Promotion of Applied Research Collaboration in Asia (SPARCA 2022), 19,
online(2022年2月28日)【招待講演】.
5.
赤染元浩,『危険物取扱者』と『プラス思考で』,近畿化学協会第43期(2021年度)研修塾2月本講座,オンライン(2022年2月5日)【招待講演】.
6.
Shoji Matsumoto, Seigi Tachibana, Motohiro Akazome, Optical Properties and Change of Fluorescence
of 1,1′-Diaryl-2,2′-biimidazoles by Addition of Acid, 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
(PACHIFICHEM 2021), 3418410 (Poster), online(2021年12月20日; 日本時間).
7.
Shoji Matsumoto, Ryuta Sumida, Sia Er Tan, Motohiro Akazome, Crystal Structure and Electric
Conductivity of Iodinated Thiazolo[2,3-a]isoquinolinum
Salts, 2021 International Chemical Congress of
Pacific Basin Societies (PACHIFICHEM 2021), 3418402 (Oral), online(2021年12月20日; 日本時間).
8.
新田恭平・則田直人・松本祥治・赤染元浩,アミノ酸から合成した嵩高いウレアによるヒドロキサム酸類の立体選択的包接とデラセミ化,第29回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-22,オンライン(2021年9月27日).
9.
福田光輝・川口悠伍・松本祥治・赤染元浩,2-(トリチルチオ)アルカン酸アミン塩の脂肪族アルコールに対する包接能と結晶構造,第29回有機結晶シンポジウム,口頭
O-5,オンライン(2021年9月27日).
10.
永松拓人・赤染元浩・松本祥治,o-エチニルチオベンズアミド類のヨウ素による環状チオアミジウム塩形成における電子供与基の影響,第24回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 20,オンライン(2021年9月10日).
2020年度
1.
Takuto
Nagamatsu, Motohiro Akazome,
Shoji Matsumoto, Influence on Counter Anion of Cyclic Thioamidium Salts by
Introduction Oxygen Functional Substituent in Iodine-mediated Cyclization of o-Ethynylthiobenzamide,日本化学会第101春季年会,ポスター番号 P02-2pm-31,オンライン(2021年3月20日).
2.
Ryohei
Nakada, Motohiro Akazome,
Shoji Matsumoto, Modified Synthesis of Iododihydropyrrole by
Iodine-mediated Cyclization,日本化学会第101春季年会,ポスター番号
P02-2pm-14,オンライン(2021年3月20日).
3.
Hikari
Fukuda, Shoji Matsumoto,
Motohiro Akazome, Inclusion Ability of Salts between Tritylthiocarboxylic
Acids and Amines and Their Crystal Structures,日本化学会第101春季年会,ポスター番号 P03-2am-07,オンライン(2021年3月20日).
4.
丸本颯人・赤染元浩・海宝龍夫*・松本祥治(*(株)合同資源),ヨウ化水素を用いたα,β-不飽和カルボニル化合物の選択的還元反応の反応機構,日本化学会第101春季年会,口頭番号
A18-1am-06,オンライン(2021年3月19日).
5.
志村駿太・山口晃哉・赤染元浩・松本祥治,ドナー-π-アクセプター型化合物におけるアクセプター部位の置換基によるメカノクロミズムへの影響,第14回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号P08,オンライン(2021年1月8日).
6.
丸本颯人・赤染元浩・大谷康彦*・海宝龍夫*・松本祥治(*(株)合同資源),ヨウ化水素による共役エノンおよびα,β−不飽和カルボン酸誘導体の選択的オレフィン還元反応,SIS Report(ヨウ素学会会報),第23号(2020年11.月).[研究紹介記事]
2019年度
1.
Yusuke Kamada, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Cyclopropanation Reaction of Alkenes with α-Iodo-β-ketosulfones,日本化学会第100春季年会,ポスター番号 3PC-014,千葉(2020年3月5日).
2.
Mizuki Takayama, Kahori Tamura, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Syntheses of 3-Butenyl or 3-Butynyl 4-Tolyl
Sulfones Having Some Iodine Atoms on Their Unsaturated Bonds,日本化学会第100春季年会,ポスター番号 3PC-012,千葉(2020年3月5日).
3.
Nao Fujihashi, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Inclusion Ability
and Crystal Structure of N,N ’-Diphenyltartaramides with Halogen
Binding Sites,日本化学会第100春季年会,ポスター番号
2PB-148,千葉(2020年3月5日).
4.
Shunta Shimura, Koya Yamaguchi, Motohiro Akazome,
Shoji Matsumoto, Influence of Substituents on Acceptor Sites of
D-π-A Mechanochromic Compounds,日本化学会第100春季年会,ポスター番号 1PB-046,千葉(2020年3月5日).
5.
松本祥治,含窒素複素環を導入した蛍光発光化合物の開発,第7回千葉大学キラリティーネットワーク研究会(WCCU)講演会,千葉(2020年1月24日)【依頼講演】.
6.
山口晃哉・赤染元浩・松本祥治,4-((4-(ジフェニルアミノ)フェニル)エチニル)安息香酸メチルのアクセプター増加に伴う結晶構造および色調への影響,第13回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号P34,宮崎(2019年11月15日).
7. 篠田愛里彩・赤染元浩・松本祥治,2-アリールベンゾアゾールの塩化によるストークスシフト変化,第13回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号P24,宮崎(2019年11月15日).
8.
藤橋菜央,綿引慶太,松本祥治,赤染元浩,N,N’-ビス(ジフルオロヨードフェニル)オキサリルアミドの結晶構造と分子間相互作用,第28回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-54,香川(2019年11月10日).
9.
村井早耶夏,松本祥治,赤染元浩,アラニンから合成したN,N’-ジアルキルウレアをホストとするアミド類の立体選択的包接とデラセミ化,第28回有機結晶シンポジウム,口頭
O-11,香川(2019年11月9日).
10.
丸本颯人・赤染元浩・松本祥治,共役エノンのヨウ化水素による選択的還元反応,第9回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P5-030,東京(2019年10月16日).
11.
伏見佳菜子・梅野太輔・河合(野間)繁子・松本祥治・赤染元浩,酵素法とジアステレオマー塩法を複合化したアルコールの光学分割,第9回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P3-037,東京(2019年10月15日).
12.
松本祥治,隅田竜太,赤染元浩,ハロゲン結合能を持つチアゾロ[2,3-a]イソキノリニウム塩のヨウ素蒸気による電気伝導性発現,第22回ヨウ学会シンポジウム,口頭発表 6,千葉(2019年8月30日).
13.
綿貫祥汰,赤染元浩,松本祥治,環状チオアミジウム塩および環状イミダゾイソキノリニウム塩の求核試薬に対する反応性,第22回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 39,千葉(2019年8月30日).
14.
田村佳保里,松本祥治,赤染元浩,ヨードホルム及びジヨードメチルp-トリルスルホンとα,β-不飽和カルボニル化合物のシクロプロパン化反応の機構考察,第22回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 38,千葉(2019年8月30日).
15.
丸本颯人,赤染元浩,大谷康彦*.海宝龍夫*,松本祥治(*(株)合同資源),ヨウ化水素による共役エノンおよびα,β-不飽和カルボン酸誘導体の選択的還元反応,第22回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 35,千葉(2019年8月30日).
16.
Shoji Matsumoto, Mei Watanabe, Motohiro
Akazome, Fluorescence of 2,2'-Biimidazole and Biimidazolium Salts, 18th International
Symposium on Novel Aromatic Compounds, Poster 091, Hokkaido (2019年7月22-23日).
2018年度
1.
安部俊亮・赤染元浩・松本祥治,ジイミダゾ[1,2-a:5',1'-c]キノキサリンの3位および10位に異なる置換基を持つ化合物の合成と光学特性,日本化学会第99春季年会,講演番号 4H1-31,兵庫(2019年3月19日).
2.
大関武尚・赤染元浩・大谷康彦・松本祥治,α-メチルスチレンとヨウ化水素による三量体形成反応の計算化学による解析,日本化学会第99春季年会,講演番号 3F1-43,兵庫(2019年3月18日).
3.
Sayaka Murai, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Inclusion Ability and Crystal Structure of N,N’-1,3-Bis(1-methoxy-1,1-diphenylpropan-2-yl)urea
Synthesized from Alanine,日本化学会第99春季年会,ポスター番号 3PB-045,兵庫(2019年3月18日).
4.
Kanako Fushimi, Mei Kunito, Takumi Fuse, Daisuke Umeno, Shigeko
Kawai(Noma), Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Optical Resolution of Alcohols through Succinic Acid
Monoesters: An Effective Combination Process of Diastereomeric Salt and Enzyme
Methods,日本化学会第99春季年会,ポスター番号 3PB-044,兵庫(2019年3月18日).
5.
Hayato Marumoto, Takehisa Oseki, Motohiro Akazome,
Yasuhiko Otani, Shoji Matsumoto, Reduction of Conjugated Enones to Ketones by Using Hydrogen Iodide,日本化学会第99春季年会,ポスター番号 3PA-026,兵庫(2019年3月18日).
6.
橋本佳純,酒石酸から合成した新規結晶性アミドホストによる直鎖第一級アルコール類の選択的包接,第6回千葉大学キラリティーネットワーク研究会講演会,口頭発表,千葉(2019年1月25日).
7.
橘 正義・赤染元浩・松本祥治,1,1'-ジフェニル-2,2'-ビイミダゾールのフェニル基上の置換基によるストークスシフトへの影響,第12回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号P204,滋賀(2018年11月30日).
8. 安部俊亮・赤染元浩・松本祥治,ジイミダゾ[1,2-a:5',1'-c]キノキサリンの10位置換基による光学特性への影響,第12回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号P104,滋賀(2018年11月30日).
9.
赤染元浩,包接結晶の可能性:有機化学への応用,第2回千葉大学化学教育懇談会,千葉(2018年11月29日)【依頼講演】.
10.
清水亮輔,赤染元浩,松本祥治,ドナー−π−アクセプター型メカノクロミック化合物におけるアクセプター上の置換基の影響,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-61,大阪(2018年10月28日).
11.
布施拓実,山下陽平,松本祥治,赤染元浩,光学活性なケタール構造の導入によるα‐フェニルプロピオン酸類のジアスレオマー分割の検討,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-34,大阪(2018年10月28日).
12.
村井早耶夏,則田直人,松本祥治,赤染元浩,アミノ酸から合成した嵩高いウレアによるアミド類の包接結晶化誘起動的光学分割,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-33,大阪(2018年10月28日).
13.
橋本佳純,松本祥治,赤染元浩,窒素上に2,6-キシリル基を有する酒石酸アミドによる直鎖状一級アルコールの選択的包接,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-32,大阪(2018年10月28日).
14.
綿引慶太,松本祥治,赤染元浩,ジフェニルオキサリルアミドへのハロゲン結合部位導入による多様な包接様式の形成,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-12,大阪(2018年10月28日).
15.
荘司拓海,松本祥治,赤染元浩,N,N'-ジフェニルフマルアミドへの置換基導入による結晶配列制御,第27回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-11,大阪(2018年10月28日).
16.
布施拓実,山下陽平,松本祥治,赤染元浩,光学活性なケタール構造の導入によるα‐フェニルプロピオン酸類のジアスレオマー分割の検討,第8回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-032,東京(2018年10月25日).
17.
田村佳保里,松本祥治,赤染元浩,ジヨードメチルp-トリルスルホン(DMTS)及びヨードホルムを用いたα,β-不飽和カルボニル化合物のシクロプロパン化反応,第8回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-026,東京(2018年10月25日).
18.
村井早耶夏,松本祥治,赤染元浩,アミノ酸から合成した1,1-ジフェニル-2-(トリチルアミノ)アルコールの包接能と結晶構造,第8回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P1-050,東京(2018年10月23日).
19.
隅田竜太,赤染元浩,松本祥治,チアゾロイソキノリニウム塩の結晶構造およびハロゲン結合,第21回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 25,千葉(2018年9月14日).
20.
大関武尚,赤染元浩,大谷康彦*,松本祥治(*(株)合同資源),ヨウ化水素によるα-メチルスチレン類の内部オレフィンをもつ三量体形成反応における添加剤効果,第21回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 23,千葉(2018年9月14日).
21.
田村佳保里,松本祥治,赤染元浩,ジヨードメチルp-トリルスルホン(DMTS)及びヨードホルムを用いたα,β-不飽和カルボニル化合物のシクロプロパン化反応,第21回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 17,千葉(2018年9月14日).
22.
瀧野美乃里,松本祥治,赤染元浩,ジヨードメチルp-トリルスルホン(DMTS)のアルケンへのラジカル付加による1,3-ジヨードアルカンの合成,第21回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 16,千葉(2018年9月14日).
23.
Syouichi Koyama, Motohiro Akazome, Shoji
Matsumoto, Iodination of Substituted Benzene Rings Using Hydrochloric Acid
Solution of ICl, 1st International Symposium of Soft Molecular Activation
Research Center (SMARC), ポスター番号P14, Chiba(2018年9月1日).
24.
Takehisa Oseki, Motohiro Akazome, Shoji
Matsumoto, Selective Trimerization Reaction of α-Methylstyrenes with HI, 1st International Symposium of Soft
Molecular Activation Research Center (SMARC), ポスター番号P13, Chiba(2018年9月1日).
25.
Ryuta Sumida, Motohiro Akazome, Shoji
Matsumoto, Synthesis of Iodinated THiazolo[2,3-a]isoquinolinium Salts and Their Crystal Strucutres with/without
Halogen Bond, 1st International Symposium of Soft Molecular Activation
Research Center (SMARC), 口頭発表, Chiba(2018年8月31日).
26.
Kazumasa Aoyama1,3, Hiroshi Suzuki1,
Hidehiro Uekusa2, Motohiro Akazome3 (1Chiba
Research Center, Nippon Soda Co. Ltd.; 2Department of Chemistry,
Tokyo Insutitute of Technology; 3Graduate School of Engineering,
Chiba University), Relationship Between Hydrogen-Bonded Networks and Cure
Properties of Imidazoleinclusion Crystals, 13th International Workshop on
Crystal Growth of Organic Materials (CGOM13), ポスター番号P1-9, Seoul(2018年8月28日).
27.
Motoiro Akazome, Naoto Norita, Akira Isono,
Shoji Matsumoto, Enantioselective Inclusion of Racemic Amides into Bulky
Ureas Derived from Amino Acids, 13th International Workshop on Crystal
Growth of Organic Materials (CGOM13), 講演番号OIB-1, Seoul(2018年8月28日).
28.
赤染元浩・則田直人・磯野晃・松本祥治,アミノ酸から合成した嵩高いウレアによるラセミ体アミドの立体選択的包接,シンポジウム モレキュラー・キラリティー2018,ポスター番号PP-29,千葉(2018年5月11日).
2017年度
1.
渡邊芽衣・赤染元浩・松本祥治,2,5-ジアリールイミダゾールのイミダゾリウム塩化によるストークスシフト伸張,日本化学会第98春季年会,講演番号 3F2-53,千葉(2018年3月22日).
2.
Sayaka Murai, Akira Isono, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Crystal
Structures and Inclusion Ability of 1,1-Diphenyl-2-(tritylamino)alcohol
Synthesized from Amino Acids,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 3PC-076,千葉(2018年3月22日).
3.
Syouichi Koyama, Takehisa Oseki, Motohiro Akazome, Shoji Matsumoto, Iodination Reaction
of Aromatic Rings with ICl in Hydrochloric Acid Solution,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 3PC-009,千葉(2018年3月22日).
4.
Kahori Tamura, Minori Takino, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Cyclopropanation
Reaction by Addition of Diiodomethyl p-Tolyl
Sulfone (DMTS) or Iodoform to Electron-deficient Alkenes,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 2PC-027,千葉(2018年3月21日).
5.
Minori Takino, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Radical
Addition Reaction of Diiodomethyl p-Tolyl
Sulfone (DMTS) to Alkenes,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 2PC-026,千葉(2018年3月21日).
6.
Kentaro Kawamura, Motohiro Akazome, Shoji Matsumoto, Synthesis and
Optical Properties of Benzo[d][1,3]thiazinium Salts by Iodocyclization Reaction,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 1PA-039,千葉(2018年3月20日).
7.
Ryo Tsujii, Motohiro Akazome, Shoji Matsumoto, Syntheses and Optical
Properties Associated with Structural Recombination of Polyaryl Compounds
Incorporating Imidazole Ring,日本化学会第98春季年会,ポスター番号 1PA-036,千葉(2018年3月20日).
8.
Yohei Yamashita,1,3 Yasuhiro Morinaga,1 Makoto
Kasai,1 Takao Hashimoto,1 Yuji Takahama,1
Atsushi Ohigashi,1 Satoshi Yonishi,2 Motohiro Akazome,3
(1 Astellas Pharma Inc., 2 Astellas Research Technologies
Co. Ltd., 3 Chiba University), Development
of a practical and scalable synthesis of a Glucokinase activator, 255th ACS
National Meeting & Exposition, Poster ORGN 141, New Orleans (U. S. A.)(2018年3月18日)
9.
Shoji Matsumoto, Synthesis of Iodinated-Organic
Salts and Diversity of Iodine-Iodine Interaction in Their Crystal Structures,
International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018, OBC 53,
Siem Reap (Cambodia)(2018年3月10日)【招待講演】.
10.
Kasumi Hashimoto, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Inclusion
Ability and Crystal Structures of N,N’-Bis(2,6-dimethylphenyl)
Tartaric Acid Amide, The Second Symposium of
Chiral Molecular Science and Technology 2018,ポスター番号P-13,Chiba(2018年1月11日).
11.
安部俊亮,赤染元浩,松本祥治,ジイミダゾ[1,2-a:5',1'-c]キノキサリン誘導体の合成と光学特性,第11回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号 PB12,埼玉(2017年12月15日).
12.
赤染元浩,アミノ酸誘導体包接結晶の有機化学への応用,東京農工大学工学部講演会,東京都小金井市(2017年12月6日)【招待講演】.
13.
赤染元浩,一発合格!履歴書・仕事に使える国家資格「甲種危険物取扱者」,東京農工大学工学部応用分子化学科,東京都小金井市(2017年12月6日)【非常勤講師(応用分子化学特別講義T)】.
14.
橋本佳純,松本祥治,赤染元浩,窒素上に2,6-キシリル基をもつ酒石酸アミドの包接能と結晶構造,第26回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-48,山形(2017年11月4日).
15.
槇 大輔,山下陽平,松本祥治,赤染元浩,キラルなヒドロベンゾインのケタールをもつシクロアルカン酸アミドの結晶化誘起ジアステレオマー変換,第26回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-46,山形(2017年11月4日).
16.
隅田竜太,赤染元浩,松本祥治,ヨウ素を用いた2-(o-アルキニルフェニル)チアゾール類の環化反応における置換基の影響,第7回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-039,東京(2017年10月19日).
17.
大関武尚,赤染元浩,松本祥治,ヨウ化水素を用いたα-メチルスチレン類の内部オレフィンをもつ三量体形成反応,第7回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P5-034,東京(2017年10月18日).
18.
渡邊芽衣,赤染元浩,松本祥治,2,2’−ビイミダゾールおよびビイミダゾリウム塩誘導体の光学特性,第7回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P3-023,東京(2017年10月17日).
19.
清水亮輔,赤染元浩,松本祥治,モノ置換ベンゼン環をアクセプターとするドナーπーアクセプター化合物における置換基のメカノクロミズムへの影響,第7回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P2-052,東京(2017年10月17日).
20.
赤染元浩,アミノ酸を用いる包接材料の設計と応用,日本曹達(株)学術講演会,日本曹達(株)千葉研究所(2017年9月15日)【招待講演】.
21.
隅田竜太,赤染元浩,松本祥治,2-(o-アルキニルフェニル)チアゾール類のヨウ素環化反応における置換基の影響,第20回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 23,千葉(2017年9月8日).
22.
山手太軌,*1,2 鈴木啓之,*2 熊澤和久,*2 藤原崇幸,*3 山口 徹,*3 赤染元浩*1(*1千葉大院工・*2日本曹達(株)・*3(株)TSテクノロジー),CH/π相互作用を駆動力とした高分子接着剤の設計指針,未踏科学技術協会 未踏科学サマー道場 高分子材料のマルチスケールシュミレーションフロンティア,ポスター番号 P-04,神奈川(2017年9月3日). 【最優秀ポスター発表賞受賞】
2016年度
1.
松本祥治,松島佳紀,赤染元浩,1,1',2,2'-テトラアリール-5,5'-ビイミダゾール誘導体の合成と置換基による光学特性変化,日本化学会第97春季年会,講演番号 4F6-20,神奈川(2017年3月19日).
2.
Motohiro Akazome, Mei Kunito, Chisato Nishiguchi,
Shoji Matsumoto, Control of Hydrogen Bonds in Crystalline Diamides Derived
from Amino Acids Using Bulky Substituents,日本化学会第97春季年会,ポスター番号 3PA-086,神奈川(2017年3月18日).
3.
Shoji Matsumoto, Ryosuke Shimizu, Yuji Ito,
Motohiro Akazome, Influence of Substituent in Donor-π-acceptor Compounds
Consisted of Mono-substituted Benzene Ring as an Acceptor on Mechanochromism,日本化学会第97春季年会,ポスター番号 2PC-062,神奈川(2017年3月17日).
4.
Shoji Matsumoto, Takehisa Oseki, Masafumi
Naito, Motohiro Akazome, Otani Yasuhiko, Formation of Internal Olefinic
Trimer from α-Methystyrene Derivatives with HI,日本化学会第97春季年会,ポスター番号 2PB-014,神奈川(2017年3月17日).
5.
赤染元浩,槇 大輔,山下陽平,櫻井志穂,松本祥治,3位をキラルなヒドロベンゾインでケタール化したシクロアルカン酸アミドのジアステレオマー法による分別結晶化,日本化学会第97春季年会,講演番号 1C5-28,神奈川(2017年3月16日).
6.
Mei Kunito, Chisato Nishiguch, Shoji Matsumoto, Motohiro Akazome, Control of Hydrogen Bonds
in Crystalline Diamides Derived from Amino Acids Using Bulky Substituents, 千葉大学分子キラリティー研究センター 第2回公開シンポジウム,ポスター,千葉(2017年3月8日).
7.
Shoji Matsumoto, Formation of Iodinated-Organic
Salts by Activation of Triple Bond with molecular Iodine and Halogen Bonding in
Their Crystal Structures, 2nd Joint Workshop on Chirality in Chiba
University (WCCU) and Soft Molecule Activation (SMA), Chiba(2016年12月20日)【依頼講演】.
8.
Shoji Matsumoto, Shu Kikuchi, Motohiro
Akazome, Crystal Structure of Iodoisoquinolinium Salts with a Halogen
Bonding, 2nd Joint Workshop on Chirality in Chiba University (WCCU) and
Soft Molecule Activation (SMA), ポスター番号P22, Chiba(2016年12月20日).
9.
松本祥治,渡邊芽衣,赤染元浩,1,1'-ジアルキル-5,5'-ジアリール-2,2'-ビイミダゾールおよびビイミダゾリウム塩誘導体の合成と光学特性,第10回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号 PB07,京都(2016年12月16日). 【ポスター賞受賞】
10.
内藤真史,赤染元浩,松本祥治,無水ヨウ化水素を用いた2-アリール-2-プロパノール類からのインダン類縁体合成反応,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P9-018,東京(2016年11月16日).
11.
磯野 晃,松本祥治,赤染元浩,N-2,6-キシリルアミド構造をもつアミノ酸誘導体の包接能と結晶構造,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-055,東京(2016年11月16日).
12.
菊地 脩,赤染元浩,松本祥治,ハロゲン結合を含む相互作用が働くヨードイソキノリニウム塩の結晶構造,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-047,東京(2016年11月16日).
13.
綿引慶太,槇 大輔,松本祥治,赤染元浩,N,N'-ジフェニルオキサルアミドへのフッ素導入による水素結合ネットワークの変化,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-061,東京(2016年11月16日).
14.
槇 大輔,山下陽平,櫻井志穂,松本祥治,赤染元浩,キラルなヒドロベンゾインを用いたケタ―ル化による3位に置換基をもつ環状ケトンの光学分割,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-059,東京(2016年11月16日).
15.
伊藤湧士,赤染元浩,松本祥治,芳香族複素五員環カルボン酸誘導体をアクセプターとするドナー‐π‐アクセプター化合物のメカノクロミズム,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-044,東京(2016年11月16日).
16.
小林哲丈,松本祥治,赤染元浩,N-トリチルアミノ酸のベンジルアミン塩の包接能と結晶構造,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P5-067,東京(2016年11月15日).
17.
渡邊芽衣,赤染元浩,松本祥治,1,1'-ジメチル-5,5'-ジアリール-2,2'-ビイミダゾール誘導体の合成と光学特性,第6回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P4-041,東京(2016年11月15日).
18.
赤染元浩,槇 大輔,山下陽平,櫻井志穂,松本祥治,キラルなヒドロベンゾインを用いたケタール化による3位に置換基をもつ環状ケトンの光学分割,第25回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-23,京都(2016年9月19日).
19.
赤染元浩,綿引慶太,槇 大輔,松本祥治,N,N′-ジフェニルオキサルアミドへのフッ素導入による水素結合ネットワークの変化,第25回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-25,京都(2016年9月19日).
20.
松本祥治,菊地 脩,赤染元浩,ハロゲン結合を有するヨードイソキノリニウム塩の結晶構造,第19回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 25,千葉(2016年9月16日). 【優秀ポスター賞受賞】
21.
Taiki Yamate*,**,
Eiko Mieda,* Hiroshi Suzuki,* Kazuhisa Kumazawa,* Motohiro Akazome,** (*Nippon Soda Co. Ltd.; **Graduate
School of Engineering, Chiba University), A
Novel Primer Material Suitable for Connecting the Cyclic Olefin Polymer Film
with an Electroconductive Layer, The
11th International Conference On Coatings On Glass & Plastics (ICCG 11), ポスター番号 P2.01, Germany(2016年6月14日).
2015年度
1.
Shoji Matsumoto, Yuji Ito, Hiroki Hatakeyama,
Motohiro Akazome, Mechanochromism of Donor-π-Acceptor Compounds Consisted of 5-Membered
Heteroaromatic Carboxylic Acids as an Acceptor, 日本化学会第96春季年会,ポスター番号 3PB-040,京都(2016年3月26日).
2.
Motohiro Akazome, Akira Isono, Naoto Norita,
Shoji Matsumoto, Crystal Structures and Inclusion Abilities of N-2,6-Xylyl Amides Derived from Amino
Acids, 日本化学会第96春季年会,ポスター番号 3PA-259,京都(2016年3月26日).
3.
Motohiro Akazome, Tetsuhiro Kobayashi, Shoji
Matsumoto, Enantioselective Inclusion of Alcohols into Amine Salts
of N-Trityl Amino Acids and Amines, 日本化学会第96春季年会,ポスター番号 3PA-258,京都(2016年3月26日).
4.
山手太軌,*,**
鈴木啓之,* 熊澤和久,* 赤染元浩**(**千葉大院工・*日本曹達(株)),CH/π相互作用を利用した新規接着手法の設計,日本化学会第96春季年会,講演番号 2D1-34(B講演),京都(2016年3月25日).
5.
Taiki Yamate*,**,
Eiko Mieda,* Hiroshi Suzuki,* Kazuhisa Kumazawa,* Motohiro Akazome,** (*Nippon Soda Co. Ltd.;
**Graduate School of Engineering, Chiba University), Development
of the Novel Primer Material Suitable for Adhesion of the Cyclic Olefin Polymer
Film and an Electroconductive Layer, 日本化学会第96春季年会,ポスター番号 1PC-130,京都(2016年3月24日).
6.
松本祥治,内藤真史,赤染元浩,ヨウ化水素を用いた2-アリール-2-プロパノール類からのインダン骨格形成反応,日本化学会第96春季年会,講演番号 1H1-43,京都(2016年3月24日).
7.
Shoji Matsumoto, Sia Er Tan, Motohiro
Akazome, Formation of 6-Indothiazolo[2,3-a]isoquinolini-4-ium
Iodide and Its Iodine-Iodine Interaction, Joint Workshop on Chirality in Chiba
University (WCCU) and Soft Molecule Activation (SMA), Poster No. 9, Chiba(2016年3月17日).
8.
Taiki Yamate*,**, Eiko Mieda*, Kazuhisa Kumazawa*,
Hiroshi Suzuki*, Motohiro Akazome** (*Chiba Research Center, Nippon Soda Co.
Ltd.; **Graduate School of Engineering, Chiba University), Development of the Novel Primer Material Suitable for Adhesion of the
Cyclic Olefin Polymer Film and an Electroconductive Layer, Flexible&Printed Electronics(FLEX)
Conference 2016, (Poster), California, USA (2016年2月29日).
9.
Hiroki Eshima, Shoji Matsumoto, Motohiro
Akazome, Crystallization-induced Dynamic Resolution of a-Bromocarboxylic Acids Using Chiral Amines, The First
Symposium of Chiral Molecular Science and Technology in Chiba University
‘-Advanced Materials Science, Biology & Nanophotonics in Chiba-‘, P-8
(Poster), Chiba(2016年2月29日).
10.
Shoji Matsumoto, Keisuke Sakamoto, Erdenebolor Batmunkh, Sheng Qu,
Takamitsu Kobayashi, Masahiro Kanehiro, Motohiro Akazome, Synthesis and Fluorescence Properties
of Symmetric and Asymmetric Diazolo[1,2-a:2′,1′-c]quinoxaline Derivatives in Solution
and in the Solid State, The 2015 International
Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACHIFICHEM 2015), ORGN 1863
(Poster), Honolulu, U. S. A. (2015年12月18日).
11.
Taiki Yamate*,**, Eiko Mieda*, Kazuhisa Kumazawa*,
Hiroshi Suzuki*, Motohiro Akazome**(*Chiba Research Center, Nippon Soda Co.
Ltd.; **Graduate School of Engineering, Chiba University), Development of Novel Primer Material
Suitable for COP Film and Ag Nano-ink, The 22nd International Display Workshops (IDW'15), ポスター番号
FLXp3-1, Shiga(2015年12月10日).
12.
松本祥治,松島佳紀,赤染元浩,1,1',5,5'-テトラアリール-2,2'-ビイミダゾール誘導体からの同時2種発光への置換基効果,第45回複素環化学討論会,ポスター番号 1P-33,東京(2015年11月19日).
13.
Motohiro Akazome, Naoto Norita, Shohei
Yokota, Shoji Matsumoto, Crystallization-induced Dynamic Resolution of
Racemic Amides Using Enantioselective Inclusion into Chiral Amide and Urea
Hosts, The 13th International Kyoto Conference on
New Aspect of Organic Chemistry (IKCOC-12), ポスター番号PB(C)-053,
Kyoto(2015年11月11日).
14.
赤染元浩,江島弘樹,松本祥治,フェニルグリシン誘導体を用いたα−ブロモカルボン酸の結晶化誘起動的分割,第24回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-45,広島(2015年11月1日).
15.
赤染元浩,則田直人,松本祥治,アミノ酸から合成した嵩高いウレアによるアミド包接結晶の設計とデラセミ化,第24回有機結晶シンポジウム,講演番号
O-11,広島(2015年11月1日).
16.
畠山博樹,赤染元浩,松本祥治,アミノ基を導入したジイミダゾキノキサリニウム塩の液性変化による蛍光特性変化,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P9-045,東京(2015年10月15日).
17.
松島佳紀,赤染元浩,松本祥治,2,2'-ビイミダゾール誘導体からの同時2種類発光,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-008,東京(2015年10月15日).
18.
則田直人,松本祥治,赤染元浩,トリチル基を有するアミノ酸誘導体によるアミド類の光学分割及び包接結晶化誘起デラセミ化,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-043,東京(2015年10月15日)【優秀ポスター発表賞受賞】.
19.
小林哲丈,松本祥治,赤染元浩,N-トリチルアミノ酸のベンジルアミン塩類の包接能と結晶構造,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P7-040,東京(2015年10月15日).
20.
内藤真史,赤染元浩,松本祥治,HIガスを用いたベンジルアルコール類との反応の多様性,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P4-038,東京(2015年10月14日).
21.
菊地 脩,赤染元浩,松本祥治,イソキノリン塩の形成を目的とした2-(o-アルキニルフェニル)イミダゾール類のヨウ素環化反応,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P4-037,東京(2015年10月14日).
22.
江島弘樹,松本祥治,赤染元浩,アミノ酸由来のアミノアルコールを用いたα‐ブロモカルボン酸の結晶化誘起動的分割,第5回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P1-043,東京(2015年10月13日).
23.
松本祥治,内藤真史,赤染元浩,大谷康彦*(*(株)合同資源),ベンジルアルコール類とHIガスとの反応,第18回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 19,千葉(2015年9月16日).
24.
松本祥治,菊地 脩,赤染元浩,2−(o−アルキニルフェニル)イミダゾール類のヨウ素環化によるイソキノリニウム塩形成反応,第18回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 18,千葉(2015年9月16日).
25.
Motohiro Akazome, Shohei Yokota, Naoto Norita,
Shoji Matsumoto, Crystallization-induced Dynamic Resolution of α-Iodoamide
Using Enantioselective Inclusion Into N,N’-Ditrityl (S)-2-Aminopropanamide, The 22nd International Conference on the
Chemistry of the Organic Solid State (ICCOSS XXII), ポスター番号 P39, Niigata(2015年7月13日).
2014年度
1.
松本祥治,菊地 脩,高田大貴,赤染元浩,2−(o−アルキニルフェニル)イミダゾール類とヨウ素によるイソキノリン塩形成反応,日本化学会第95春季年会,ポスター番号 3PB-176,千葉(2015年3月28日).
2.
松本祥治,松島佳紀,赤染元浩,2,2'−ビイミダゾール誘導体からの2種類の発光への置換基による影響,日本化学会第95春季年会,ポスター番号 3PB-040,千葉(2015年3月28日).
3.
赤染元浩,小林哲丈,池ヶ谷誠斗,松本祥治,N−トリチルアミノ酸のキラルアミン塩の包接能と結晶構造,日本化学会第95春季年会,ポスター番号 2PB-124,千葉(2015年3月27日).
4.
赤染元浩,江島弘樹,松本祥治,アミノ酸由来のアミノアルコールを用いたα−ハロカルボン酸の結晶化誘起動的分割,日本化学会第95春季年会,ポスター番号 2PB-123,千葉(2015年3月27日).
5.
松本祥治,赤染元浩,ジアゾロ[1,2-a:2',1'-c]キノキサリン誘導体の固体発光と結晶構造,日本化学会第95春季年会,講演番号 1D4-49,千葉(2015年3月26日).
6.
赤染元浩,池ヶ谷誠斗,松本祥治,N−トリチル−3−ヨードチロシンのtert−ブチルアミン塩の包接結晶による分子認識,日本化学会第95春季年会,講演番号 1B7-40,千葉(2015年3月26日).
7.
赤染元浩,則田直人,松本祥治,嵩高いウレア構造を有するアミノ酸誘導体の包接結晶の設計と構造,日本化学会第95春季年会,講演番号 1B7-39,千葉(2015年3月26日).
8.
松本祥治,茂木 淳,加藤直希,赤染元浩,アリールカルボン酸エステルをアクセプターとするドナー−π−アクセプター化合物のメカノクロミズム発現,日本化学会第95春季年会,講演番号 1D3-01,千葉(2015年3月26日).
9.
Taiki Yamate*, Kazuhisa Kumazawa*, Kazuo Ono*, Shigeo Yamada*,
Hiroshi Suzuki*, Motohiro Akazome (*Nippon Soda Co.Ltd., Chiba Research
Center), Development of Novel Primer
Material Suitable for Connecting COP Film and ITO Thin Layer, The 21st
International Display Workshops (IDW ’14), ポスター番号FMCp2-6, TOKI MESSE Niigata, (2014年12月4日).
10.
Shoji Matsumoto, Hajime Abe, Tatsuya Kuroshio, Motohiro Akazome, Novel Fluorophore Consisted of
Diimidazo[1,2-a: 2',1'-c]quinoxalinium Salt, The 9th
International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-9),
The 5th New Phase International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in
Asia (NICCEOCA-5) ポスター番号PD22, Malaysia(2014年12月3日).
11.
畠山博樹,黒潮達也,赤染元浩,松本祥治,分子内にアニオン性官能基を有するジイミダゾキノキサリニウム誘導体の合成と物性,第4回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P6-044,東京(2014年10月16日).
12.
白神真志,松本祥治,赤染元浩,(R)-2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなる環状トリペプチドホストへのメチル基導入による包接能の制御,第4回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P8-032,東京(2014年10月16日).
13.
則田直人,松本祥治,赤染元浩,アミノ酸を出発原料とした1-(β-シロキシエチル)-3-トリチルウレアの包接能と結晶構造,第4回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P6-035,東京(2014年10月15日).
14.
池ヶ谷誠斗,松本祥治,赤染元浩,N-トリチルアミノ酸のtert-ブチルアミン塩による不斉認識と結晶構造,第4回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P4-041,東京(2014年10月15日)【優秀ポスター発表賞受賞】.
15.
赤染元浩,トリチル基をもつアミノ酸誘導体の立体選択的包接と結晶化誘起デラセミ化反応,第1回次世代の有機化学・広島シンポジウム,広島(2014年10月10日)【招待講演】.
16.
松本祥治,TAN SIA ER,赤染元浩,2−(o−アルキニルフェニル)チアゾール類とヨウ素による環状有機塩化合物の合成,第17回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 16,千葉(2014年9月19日).
17.
赤染元浩,池ヶ谷誠斗,松本祥治,N−トリチルアミノ酸のtert−ブチルアミン塩による分子認識と結晶構造,第23回有機結晶シンポジウム,講演番号
O-11,千葉(2014年9月16日).
18.
赤染元浩,則田直人,山崎 舞,松本祥治,アミノ酸アミドへのトリチル基導入による水素結合ネットワークの制御,第23回有機結晶シンポジウム,ポスター番号
P-5,千葉(2014年9月15日).
19.
Motohiro Akazome, Shohei Yokota, Ken Megumi,
Shoji Masumoto, Enantioselective Inclusion of α-Haloamide Into a N,
N'-(S)-Ditrityl Amino Amide Host and the
Crystallization-induced Deracemization, Joint Congress of Asian
Crystallization Technology Symposium-2014 (ACTS-2014) and 11th International
Workshop on Crystal Growth of Organic Materials (CGOM11), OC-CGOM-04, Nara(2014年6月19日)(招待講演).
20.
Motohiro Akazome, Masato Ikegaya, Ken Megumi,
Shoji Matsumoto, Enantioselective Inclusion of Alcohols Into Salts Between N-Trityl (S)-Amino Acids and Amines, Joint Congress of Asian
Crystallization Technology Symposium-2014 (ACTS-2014) and 11th International
Workshop on Crystal Growth of Organic Materials (CGOM11), PC-42, Nara(2014年6月20日).
2013年度
1.
赤染元浩,池ヶ谷誠斗,松本祥治,N−トリチルドーパのtert−ブチルアミン塩のアルコール包接における分子認識と結晶構造,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 3PA-071,名古屋(2014年3月29日).
2.
赤染元浩,則田直人,横田祥平,松本祥治,N−トリチルウレア構造をもつアミノ酸誘導体の包接能と結晶構造,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 3PA-070,名古屋(2014年3月29日).
3.
赤染元浩,赤松達也,松本祥治,(R)-2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなる環状トリペプチドへの第四級アンモニウム化合物に対するキラルシフト試薬への利用,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 1PC-099,名古屋(2014年3月27日).
4.
松本祥治,黒潮達也,岩本直樹,赤染元浩,分子内にスルホナートを有するジイミダゾ[1,2-a:2',1'-c]キノキサリニウム塩の合成と物性,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 1PC-064,名古屋(2014年3月27日).
5.
松本祥治,畠山博樹,茂木 淳,赤染元浩,5-ピリミジンカルボン酸をアクセプターにもつドナー−π−アクセプター型化合物の合成と物性評価,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 1PC-063,名古屋(2014年3月27日).
6.
松本祥治,野呂大樹,赤染元浩,1,1',5,5'-テトラアリール-2,2'-ビイミダゾール誘導体の合成と光学特性,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 1PC-061,名古屋(2014年3月27日).
7.
赤染元浩,白神真志,赤松達也,松本祥治,(R)-2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなる環状トリペプチドへのメチル基導入による第四級アンモニウム塩に対する分子認識に与える影響,日本化学会第94春季年会,ポスター番号 1PB-042,名古屋(2014年3月27日).
8.
松本祥治,安部 元,赤染元浩,ジイミダゾ[1,2-a:2',1'-c]キノキサリニウム化合物の構造と光学特性,第7回有機π電子系シンポジウム,ポスター番号 PA05,高崎(2013年12月13日).
9.
Jun Moteki, Motohiro Akazome, Shoji
Matsumoto, Syntheses and Physical Properties of Benzoic Acid Derivatives
Bearing an Electron-accepting Group at the Meta Position for Dye-sensitized
Solar Cells, 3rd Junior International Conference on Cutting-Edge Organic
Chemistry in Asia (Asian Core Program), P24, Chiba(2013年11月23日).
10.
赤染元浩,横田祥平,松本祥治,N,N'-ジトリチルアラニンアミドの立体選択的な包接を利用したゲストアミドのデラセミ化,第22回有機結晶シンポジウム,ポスター番号 P-42,札幌(2013年10月31日).
11.
赤染元浩,池ヶ谷誠斗,惠 健,松本祥治,N-トリチルドーパのtert-ブチルアミン塩のゲスト包接挙動と結晶構造,第22回有機結晶シンポジウム,ポスター番号 P-57,札幌(2013年10月30日).
12.
池ヶ谷誠斗,惠 健,松本祥治,赤染元浩,N-トリチルチロシンのtert-ブチルアミン塩の包接現象を用いた1-アリールアルカノールの不斉認識,第3回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P6-34,東京(2013年10月23日).【優秀ポスター発表賞受賞】
13.
赤松達也,松本祥治,赤染元浩,(R)-2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなる環状トリペプチドの第四級アンモニウム化合物に対する不斉識別,第3回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P6-33,東京(2013年10月23日).【優秀ポスター発表賞受賞】
14.
松原俊介,木幸治,松本祥治,赤染元浩,2-(3-アミノフェノキシ)アルカン酸からなる環状トリペプチドの合成と第四級アンモニウム塩の包接に及ぼす側鎖の影響,第3回CSJ化学フェスタ,ポスター番号 P6-32,東京(2013年10月23日).
15.
松本祥治,岩本直樹,赤染元浩,トリアゾピロロキノキサリン誘導体の合成と光学特性,第43回複素環化学討論会,講演番号 1P-27,岐阜(2013年10月17日).
16.
松本祥治,趙 宇,赤染元浩,2,2'-ビイミダゾールおよびベンゾ[d]イミダゾール誘導体の合成と光励起による共役系伸長,第43回複素環化学討論会,講演番号 1O-09,岐阜(2013年10月17日).
17.
松本祥治,小板橋誠吾,赤染元浩,大谷康彦*(*合同資源産業(株)),ヨウ化水素ガスを用いたケトン二分子によるアルキル化反応,第16回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 19,千葉(2013年9月18日).【ポスター賞受賞】
18.
松本祥治,高田大貴,赤染元浩,ヨウ素環化反応による環状チオアミジウム塩の生成と反応への利用,第16回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 16,千葉(2013年9月18日).
19.
Motohiro Akazome, Ken Megumi, Masato
Ikegaya, Shoji Matsumoto, Molecular
Recognition of Organic Guests by Inclusion Salt Crystals between N-Trityl Amino Acids and tert-Butylamine, The 21st
International Conference on the Chemistry on the Organic Solid State, P37,
University of Oxford, UK (2013年8月5日).
20.
赤染元浩,アミノ酸誘導体の包接結晶を用いる分子認識化学,埼玉大学大学院理工学研究科講演会,さいたま市(2013年6月21日).
21.
赤染元浩,アミノ酸から誘導される1,3−ジアルキルウレア包接結晶と不斉認識への応用,2013有機反応研究会,大阪市(2013年6月7日).
22.
Motohiro Akazome, Ken Megumi, Masata
Ikegaya, Shoji Matsumoto, Enantioselective Inclusion of Alcohols by Salts
between N-Trityl Amino Acids and tert-Butylamine, Symposium on
Molecular Chirality 2013, 講演番号OP-018, Kyoto (2013年5月11日).
2012年度
1.
惠 健,松本祥治,赤染元浩,N-トリチルアミノ酸アミン塩のアルコール包接における結晶構造の多様性と分子認識,日本化学会第93春季年会,講演番号 4C1-01,滋賀(2013年3月25日).【学生講演賞受賞】
2.
松本祥治,安部 元,赤染元浩,ジイミダゾ[1,2-a:2',1'-c]キノキサリニウム塩の分子内蛍光消光現象の機構解明,日本化学会第93春季年会,講演番号 4A5-01,滋賀(2013年3月25日).
3.
赤染元浩,池ヶ谷誠斗,惠 健,松本祥治,N-トリチルチロシンのアミン塩によるアリールアルカノールの不斉認識,日本化学会第93春季年会,講演番号 3PC-130,滋賀(2013年3月24日).
4.
松本祥治,高田大貴,影山裕一,柴田廣之,赤染元浩,ヨウ素環化反応による環状チオアミジウム塩の生成,日本化学会第93春季年会,講演番号 3PB-023,滋賀(2013年3月24日).
5.
赤染元浩,赤松達也,松本祥治,(R)-2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなる環状トリペプチドの第四級アンモニウム化合物に対するキラル識別,日本化学会第93春季年会,講演番号 3A4-03,滋賀(2013年3月24日).
6.
赤染元浩,木幸治,松本祥治,2-(3-アミノフェノキシ)プロパン酸からなるボウル型トリペプチドの第四級アンモニウム化合物の会合機構,日本化学会第93春季年会,講演番号 3A4-02,滋賀(2013年3月24日).
7.
赤染元浩,松原俊介,木幸治,松本祥治,2-(3-アミノフェノキシ)アルカン酸からなる環状トリペプチドの包接能への側鎖の影響,日本化学会第93春季年会,講演番号 2PB-099,滋賀(2013年3月23日).
8.
松本祥治,茂木 淳,赤染元浩,西田和史*,須田康政*(東洋インキSCホールディングス(株)),メタ位に電子求引基を導入した安息香酸構造を有する色素の合成と光学特性,日本化学会第93春季年会,講演番号 2PB-059,滋賀(2013年3月23日).
9.
松本祥治,青木達郎,赤染元浩,1,3-インダンジオン誘導体のヒドラゾン化による吸収波長の長波長化,日本化学会第93春季年会,講演番号 1A2-06,滋賀(2013年3月22日).
10.
赤染元浩,アミノ酸誘導体包接結晶のキラル識別能を利用した中性分子の光学分割,第1回千葉大学キラリティーネットワーク研究会講演会,千葉(2013年3月5日)【依頼講演】.
11.
Motohiro Akazome, Ken Megumi, Shohei Yokota, Fara Nadiah Binti Mohd Arif,and Shoji
Matsumoto, Installation of Trityl
Groups: Design of Inclusion Crystals by Controlling Hydrogen Bonds and the
Chiral Recognition, The 7th International Conference on Cutting-Edge
Organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-7), The 3rd New Phase International
Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (NICCEOCA-3) ポスター番号PA28, Nanyang Technological University, Singapore(2012年12月12日).
12.
Shoji Matsumoto, Erdenebolore Batmunkh,
Motohiro Akazome, Optical Properties of Diimidazo[1,2-a:2',1'-c]quinoxalines: Relation
to the Structural Modification, The Twelfth
International Kyoto Conference on New Aspect of Organic Chemistry (IKCOC-12), ポスター番号PA-072, Kyoto(2012年11月13日).
13.
惠 健,大橋拓也,松本祥治,赤染元浩,N,N ’-ジ(β-シロキシアルキル)ウレアの包接におけるシリル基の嵩高さが及ぼす影響,第21回有機結晶シンポジウム,ポスター番号 P-50,神奈川(2012年11月9日).
14.
赤染元浩,横田祥平,惠 健,松本祥治,水素結合切断型N,N '-ジトリチルアラニンアミドの包接結晶:水素結合を補償する立体選択的なアミドの包接と四点認識,第21回有機結晶シンポジウム,ポスター番号 P-51,神奈川(2012年11月8日).
15.
松本祥治,柴田廣之,赤染元浩,1-エチニル-2-スルフィニルベンゼンとヨウ素による反応,第15回ヨウ学会シンポジウム,ポスター番号 14,千葉(2012年9月11日).
16.
Motohiro Akazome, Molecular Recognition of
Bowl-shaped Tripeptides Consisted of 2-(Aminophenoxy)alkanoic Acids,
Professor Andy Hamilton's 60th Birthday Symposium, University of Oxford, UK (2012年6月15日).
17.
赤染元浩,トリチル基による水素結合切断法にもとづく不斉認識ためのアミノ酸誘導体包接結晶の構築,2012有機反応研究会,大阪市(2012年6月8日).
さらに過去の発表は【こちら】