他に、工学系研究棟二階に環境調和型触媒プロジェクト用に共同で利用している研究スペースがあります。また管理の都合上、一部の分析機器を学科共通の分析室に設置しています。
主要な各装置には、安定稼動が可能なように、担当学生が割り当てられており、日々の使用における初心者への指導を行う他、トラブルシューティング、保守管理も教官とともに担当しています。担当学生はその装置の使用頻度が高い大学院生(進学の決まった4年生)を、負担が均等になるように割り当てています。
| 装置名 | メーカー、型番 | 担当学生 | 設置概略 |
|---|---|---|---|
| 電磁波の吸収・散乱・回折 | |||
| X線回折(XRD) | Shimadzu XRD-7000S | 今田、高橋 | 工学部6号棟413号室 2005年春設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 蛍光X線(XRF) | Shimadzu EDX-900HS | 今田、高橋 | 工学部6号棟413号室 2005年春設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 紫外可視分光光度計(UV/vis) | Shimadzu UV1600PC | 大橋 | 工学部6号棟413号室 2000年夏設置(フローセル型拡散係数測定装置兼用) |
| 赤外分光光度計(FTIR) | JASCO FT/IR-4000 | 太田垣 | 工学部6号棟403号室 2004年秋設置(真空加熱拡散反射セル付) |
| レーザー回折粒子径分布測定装置 | Shimadzu SALD-200V MODEL-2 | 高橋、小林 | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2004年秋設置 |
| 有機混合物の分離分析 | |||
| ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS) | Shimadzu GCMS-QP5050A | 市川、佃 | 工学部6号棟403号室 2004年秋設置 |
| ガスクロマトグラフ分析(FID-GC) | Shimadzu GC14B 他 | 工学部6号棟403,402号室 複数台 | |
| ガスクロマトグラフ分析(TCD-GC) | Shimadzu GC8A 他 | 工学部6号棟403,402号室 複数台 | |
| 精留塔 | 自作 | 五十嵐、佃 | 工学部6号棟402号室 自作(チッソ・乾貫一郎氏設計) |
| カールフィッシャー水分計 | Kyoto Electronics MKS-500 | 五十嵐、佃 | 工学部6号棟403号室 2004年春設置 |
| 固体触媒評価装置 | |||
| 全自動気体吸着装置 | Quantacurome (USA) Autosorb-1MP | 東、篠崎 | 工学部6号棟404号室 2005年春設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 全自動気体吸着装置 | Micromeritics (USA) ASAP2000 | 東 | 工学部6号棟404号室 2003年春設置(京都大学廃棄物品の再利用) |
| 定容窒素吸着装置 | 自作、1台 | 五十嵐 | 工学部6号棟404号室 自作 |
| 定容水素吸着装置 | 自作、1台 | 工学部6号棟404号室 自作 | |
| 昇温脱離測定装置(TPD) | 自作、1台 | 市川、五十嵐 | 工学部6号棟404号室 自作2004年再整備 |
| 昇温還元測定装置(TPR) | 自作、1台 | 高橋 | 工学部6号棟404号室 自作 |
| 昇温還元−N2O酸化複合装置(TPR) | 自作 | 市川 | 工学部6号棟403号室 自作 |
| 各種分析・評価装置 | |||
| 走査型電子顕微鏡(SEM) | Topcon SM200 | 幸島、大橋 | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2002年秋設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 水銀圧入細孔径分布測定装置 | Quantacurome (USA) Poremaster-33P | 大橋 | 工学部6号棟402号室 2005年春設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 示差熱天秤(TG-DTA) | Rigaku TG8120/V | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2002年秋設置 | |
| 強度試験機 | Shimadzu EZ-TEST | 篠崎 | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2005年冬設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| 強度試験機 | Imada-Seisakusyo SV-55C-5M | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2003年秋設置 | |
| 装置名 | メーカー、型番 | 担当学生 | 設置概略 |
|---|---|---|---|
| イオンコーター | Eiko IB-3 | 幸島 | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2002年秋設置(SEM観察用試料の前処理用)、 2007年3月愛媛大へ移設 |
| スクラバー付ドラフト | YAMATO | 工学部6号棟411号室 2003年春設置 | |
| 電気炉・乾燥器 | |||
| 高温電気炉(常用1400℃) | Ishizuka Denki IMHA-S | 今田 | 工学系研究棟二階、環境調和型触媒プロジェクト実験室 2004年春設置、2007年3月愛媛大へ移設 |
| プログラムマッフル炉 | Tokyo Rikakikai TMF-1200 Advantec FUW210P Advantec KM-160 Advantec KM-100 AS ONE MMF-1 2台 | 工学部6号棟402,403号室 6台 | |
| マッフル炉 | 各種 | 工学部6号棟402,403号室 複数台 | |
| 送風定温乾燥器 | Tokyo Rikakikai WFO-400など | 工学部6号棟411号室他 複数台 | |
| 定温乾燥器 | Tokyo Rikakikai NDO-400など | 工学部6号棟411号室他 複数台 | |
| 触媒反応装置 | |||
| 連続流通系反応装置−オンラインGC | 自作 | 工学部6号棟402,403号室 複数台 | |
| 連続流通系反応装置 | 自作 | 工学部6号棟402,403号室 複数台 | |
| 閉鎖循環型反応装置 | 自作 | 工学部6号棟404号室 (定容気体吸着装置兼用) | |
| パルス型反応装置 | 自作 | 工学部6号棟402号室 自作 | |
| 液相回分系反応装置 | 自作 | 工学部6号棟401号室 自作 | |