コース

現代の「応用化学」は単に科学技術を発達させるだけでなく、環境を保全し つつ地球資源を有効に活用して人類の真の福祉に貢献することが求めら れています。そのためには、環境に調和する化学プロセスの開発や、環境に 適合した新物質の創製だけでなく、生物が有する外部刺激応答性などの機 能を化学の立場から理解し、それらの機能を超越するプロセスや物質を実 現するという「新しい応用化学」が不可欠です。人類が環境と調和し、他の 生命と共生していくことを目指し、新しい応用化学および化学プロセスの 開発を担う人材を育成していきます。

このような観点に立脚して、本コースは新しい化学および化学プロセスの開発を担う人材の育成を目的にしています。

スタッフ紹介

バイオ機能化学領域

生体における反応は分子間相互作用の精巧な仕組みに基づいて進行し、認識や分離など様々な機能が発現している。本教育研究領域では、分子構造と機能発現との相関を理論と実験の両面から解明し、生体機能を代替、超越する材料およびプロセスの創製を目指している。DNAや酵素などを一成分とする材料やリアクターの開発、生体類似構造を有する高分子材料の合成、遺伝子工学を駆使した生体分子の機能そのものの作り替えに関する教育と研究を行う。

(共生1)バイオプロセス化学研究室 概要 研究室ページ
  • 山田 真澄 准教授 教員総覧
(共生2)バイオマテリアル研究室 概要 研究室ページ
  • 河合 繁子 助教 教員総覧
(共生3)ソフト材料化学研究室(旧 生体模倣高分子研究室) 概要 研究室ページ

環境調和分子化学領域

有機分子は多種多様な生理活性物質や機能性材料として人類社会を支えている。 本研究領域では環境適合性と高い効率性を兼ね備えた、新しい有機合成法の確立や 高機能性有機材料の開発に取り組む。 ①医・農薬などの生理活性物質の創成と新規合成法の開発。 ②ヘテロ元素の特性の利用や、遷移金属錯体触媒を用いた合成法の開発。 ③光励起分子の動的挙動解明。 ④自己組織化する分子集合体の設計と超分子化学。 ⑤有機EL、液晶、フォトクロミック材料など省エネルギー・高効率光機能材料の開発。

(共生6)精密有機化学研究室 概要 研究室ページ
  • 三野 孝 教授 教員総覧
  • 吉田 泰志 助教 教員総覧
(共生7)環境調和有機合成研究室 概要 研究室ページ
  • 赤染 元浩 教授 教員総覧
  • 松本 祥治 准教授 教員総覧
(共生8)エネルギー変換材料化学研究室 概要 研究室ページ
  • 唐津 孝 教授 教員総覧
  • 谷口 竜王 教授 教員総覧
  • 青木 大輔 准教授

無機・計測化学領域

広範な無機材料について新機能・高性能・環境調和をキーワードとした プロセス開発及び性能評価を行う。特に、環境汚染を引き起こしにくい 低毒性代替材料の開発や資源やエネルギーのリサイクルに関連した研究を 基礎と応用の両面から実施する。 また、特異な物性を示す微小領域やヘテロ界面での原子・分子レベルの 極限計測化学手法の開発とそれによる材料や生体における機能発現因子の 解明を目指す。

(共生9)セラミックス化学研究室 概要 研究室ページ
(共生10)極限環境材料化学研究室 概要 研究室ページ
(共生11)計測化学研究室 概要 研究室ページ
  • 藤浪 眞紀 教授 教員総覧
  • 野本 知理 助教 教員総覧
  • Chiari Luca 助教
(共生15)環境化学研究室 概要 研究室ページ
  • 町田 基 教授(兼任:総合安全衛生管理機構 環境安全部) 教員総覧
  • 天野 佳正 准教授(兼任:総合安全衛生管理機構 環境安全部) 教員総覧

資源プロセス化学領域

分子・原子レベルでヘテロ界面を規制し、高効率エネルギー変換を可能と する反応場の創生を目指し、さらにバイオマス・太陽エネルギー・ 化石資源の有効利用を目標とした資源変換プロセスおよびナノ構造レベルで 制御された高性能・高選択性触媒の開発を行う。 ①無機・有機ナノ複合体の精密合成と分子認識触媒、 ②新規固体表面ナノ 構造設計と反応条件での動的構造解析、 ③植物由来資源からの有用物質製造に適した新規触媒反応プロセス、 ④ヘテロ界面の極微構造の決定と極微構造体による高効率電極触媒。

(共生12)触媒化学研究室 概要 研究室ページ
  • 一國 伸之 教授 教員総覧
  • 原 孝佳 准教授 教員総覧
(共生13)表面電気化学研究室 概要 研究室ページ
(共生14)資源反応工学研究室 概要 研究室ページ

共用機器センター

学内外の研究者と共同で、大型分析機器を用いて様々な化学物質の構造解析(形を知る)や物性評価(振舞いを知る)を行っている。 また有機化学を基盤として独自のモデル化合物を設計・合成し、分子集合状態における構造と物性の相関を明らかにすることを目指している。 主な研究テーマは ①結晶多形を利用したキラル有機結晶の探索と制御。 ②分子間相互作用によるネットワーク構造の構築。

(共生16)分子構造解析化学研究室 概要 研究室ページ
  • 桝 飛雄真 准教授 教員総覧

国際教養部

ボトムアップ成長技術を利用した新規ナノデバイスに関する研究を行っている。(1)LB膜、自己組織化膜を利用した高配向カーボンナノチューブの作製と高効率燃料電池システムへの応用、(2)生体膜や神経伝達モデルにおけるイオンの膜透過挙動や信号伝達機構の解明、(3) 近接場光学を応用した新規分析手法の開発、(4) 有機・無機ハイブリッドナノ界面の構築と電子材料への応用ナノ界面構造の創製と有機電子材料への応用

(共生17)有機ナノ界面化学研究室 概要 研究室ページ
  • 串田 正人 教授 教員総覧

国際高等研究基幹

超分子化学を基軸とした分子の自発集合制御により、革新的有機材料を創製し、新現象を 探求します。(1)新しい色素集合体の開発、(2)太陽電池材料の開発、(3)刺激応答性発光材料の 開発、(4)キラリティに関する新奇現象の探求、などを推進します。

(共生18)分子集合体化学研究室 概要 研究室ページ

環境マネジメント工学研究室(無機・計測化学領域)

先端技術の開発とシステム思考のシナジーにより、地球環境問題への対応を実践する。(1)有機王水を用いた都市鉱山からの貴金属・レアメタル回収システムの開発、(2)固体王水を持ちいた白金族金属の回収システムの開発、(3)LCA(ライフサイクルアセスメント)による新技術の環境影響評価、(4)マテリアルフロー分析(MFA)による都市鉱山ポテンシャルの推計、などを推進します。

(共生19)環境マネジメント工学研究室 概要 研究室ページ
  • 松野 泰也 教授 教員総覧
  • 吉村 彰大 助教

コース沿革

ページトップへ